2024年のヨドバシのSIMフリースマホXiaomiの夢の中身。「Xiaomi Redmi 12C」に楽天モバイルのSIMを導入してみることにしました。楽天モバイルのサイトで調べてみると、4Gデータ通信、通話、SMSは利用可能(動作保証対象外ではあるが。)だったので、通信料金の安さを考えて契約しました。
私のサブキャリアとしてではなく、次男用としての利用です。中学校の部活の連絡方法がLineを利用するため、特に使用予定がなかったRedmi 12Cを活用することしました。
「Xiaomi Redmi 12C」へのSIMカード導入方法
サイド側にイジェクト用の小さな穴があるので穴をSIM用取り出しピンなどで押します。
SIMカードトレイを取り出すと、なんと「nanoSIM」×2枚+「microS IM」×1枚の合計3枚のSIMを入れることができる上に、デュアルSIMとしての利用が可能なことがわかりました。
まずは「microSIM」サイズに切り取り、
次に「nanoSIM」サイズにに切り取りました。カッターで切らないといけないのでは・・・。と思ったのですが、意外と簡単に切り取りができました。
真ん中がnanoSIM1の枠なのでここに入れました。
すぐにSIMを認識してプロファイル等のダウンロードが不要でした。
SIMトレイを本体に内蔵て、電源をONにして起動させたところ、そのままプロファイル等の導入なしで認識することができました。
VoLETとして表示されるのですが、楽天という形で表示されないんですね。長男のiPhoneSE3は楽天と表示されていたのですがXiaomi/Redmiシリーズのような海外メーカーは違うのかもしれません。
コメント