年末の駆け込みでblog更新をしている私です。(笑)
今年は、自分の実家に帰省しないのでゆっくり過ごしている感じです。
帰省しないということでゲーム三昧しようと思い、ハンドルコントローラ「Logicool GT FORCE LPRC-10000」を購入しました。
というのもこのモデル、プレイステーション2対応となっていますが、実は、「Logicool GW-74F WingMan Formula Force GP」というPC用のハンドルコントローラーの色違いの同等品モデルということで、Logicoolのホームページからドライバをダウンロードすれば、PCでも使用可能な商品なのです。
設定方法
Logicoolのダウンロードサイトからダウンロードします。「Logicool GW-74F WingMan Formula Force GP」の項目からダウンロードします。
Logicook gaming Softwear 64bit のVISTA用ドライバをダウンロードしてインストールします。
Windows10のPCへインストールしてみます。
↑の画面が表示されたら、レーシングコントローラーをUSB接続します。
「Logicool GW-74F WingMan Formula Force GP」で認識されインストールが完了します。当方で所有しているWindows10ProとHome両方で認識することが出来ました。
実際使用してみました。
ハンドルは机を固定するタイプのものです。机を、ハンドルコントローラーで上下で抑える固定方法です。ハンドル部分に関しては、ハンドルの大きさは、自動車のハンドルのひとまわり小さいですが、操作には問題ありませんでした。ハンドル自体もある程度重さもあります。180度まで回転します。
ボタンは全部で6つです。後ろの左右にトリガーボタン。正面に4つの青いボタンがあります。トリガーボタンは、MT操作の際のシフトアップとダウンに使用します。Xbox360のコントローラーのトリガーボタンのような感じではなく、マウスのクリックしているような感じのものです。シフトノブ搭載コントローラーで無いため、GTカーのようなマニュアル操作をする方は向かないと思います。逆に私のようにAT操作でOKだったり、フォーミュラーカーやインディカーはパドルシフトなので雰囲気を味わる方には良いと思います。
アクセルとブレーキのペダル部分です。比較的重さもあり、操作性は良い思います。
動作を確認したゲームは、
カスタム設定で操作可能になりました。このゲームかなり操作が難しいゲームです。Xbox360のコントローラーを使用していましたが、ハンドルコントローラーになってからは操作はしやすくなりましたが、それでもかなりこつがいると感じました。(操作のセッティングをいじれば変わるのかもしれません。)
こちらも、ハンドルコントローラーにオプションで変更後、ハンドルをカスタム設定すると使用可能です。操作性に関しては・・・。Xbox360のコントローラーの方が操作しやすいかもしれません。(ただ自分がへたくそなだけかもしれませんが・・・。)
カスタム設定で登録できるのですが、ハンドル操作の左右を設定するとそこからキー操作等が効かなくあり、設定画面から戻ることが出来なくなります。
レーシングコントローラーを試したい人にはお勧めです。
中古価格も安くこともあり、私のようにとりあえず試してみたい方にはお勧めです。最低限のレーシングコントローラーの機能を搭載しているので、入門機に近いと思います。
ある程度のクオリティを求める方にはお勧めできないです。さらに、導入もオートでいけないのでそこそこのPCの知識のある方か導入してみたいという意思がある方になると思います。
古い商品ということもあり、動作確認出来ているものを購入した方が良いと思います。某オークション・フリマサイトでは多数出ていますが、動作確認していないものが結構あります。店頭の中古ショップでもジャンクの投げ売り価格で出ている場合もあるようです。私はメルカリでPS2と3で動作確認が取れていたものを購入しました。
年末年始用に12月初旬に購入したものの、結局、使わないで終わりそうな感じです・・・。
コメント