「Logicool GT FORCE LPRC-10000」が使える「Project Cars2」をSTEAMのウインターセールでを購入してしまいました。
PC版・Xbox・PS4で発売されているレースゲームです。
PROJECT CARS2 をプレイしてみる
まずは、クリックプレイのプライベートテストで、車種がTOYOTA 86、コースがFuji GP 富士スピードウェイ。設定は晴れです。
設定方法
モデルはDriving Forceとなっていますが、見た目がにているので「GT FORCE」はこの設定でよさそうです。(どうも海外では、Driving Forceという名称で販売されている模様。)ペダルタイプは個別が普通だと思うのですが、なぜは私の場合は複合でないとダメでした。理由は、私のGT FORCEの設定画面が変わってしまったのが原因かと考えています。
↑のような設定画面になってしまった。ドライバ等を削除して、再インストールしてもこの画面のまま。ちゃんと動作しているからいいとします。
トランスミッションはオートマチックにしました。マニュアルは慣れてからで。
ゲームプレイの再現性は、
ステアリングアシスト オン
ブレーキアシスト いいえ (これははいでもいい。)
ドライブアシスト フル
アンチロックブレーキ 高
スタビリティコントロール オン
トラクションコントール 高
エンジン自動始動 はい
にしています。ステアリングアシストをオンにしないと車を前進させることもできません。それほどシビアなゲームです。自分も全く前進できず、アシストをオンにしてやっと走らせることができました。コーナーでは減速しながら走行している状態。いろいろなコースを走らせながら、コースアウトしないように練習している状況です。いつレースデビューできるのやら・・・。
「Logicool GT FORCE LPRC-10000」でできるレースゲームですが、練習が必須。
とにかくレースゲームは難しいので、初心者はプライベートテストで練習を積むのが、楽しむ第一歩かなと思っています。デフォルトの設定で、「Logicool GT FORCE LPRC-10000」が使えるので、所有したら、STEAMのセールでの購入をお勧めします。
コメント