子供にせがまれて Logicoolのハンドルコントローラ「GT Force Pro (LPRC-11500) 」をメルカリで購入しました。

GT FORCE Pro
スペック
- ロックトゥロック2.5回転(900度)
- ダブルトルクハイパワー電動モーター搭載(GT FORCE比 2倍)
- シーケンシャルギアシフト、デジタルパドルシフター、・デジタル12ボタン&方向キーなど、各種機能を満載
- ステアリング部:350 x 290 x 260(H×W×D)mm、2.6kg、ペダル部:280 x 330 x 160(H×W×D)mm、1.4kg
購入理由
Logicoolのハンドルコントローラ「GT FORCE」を所有しており、これでレースゲームを楽しんでおりましたが、
・ハンドルが180°回転まで
・シフトレバーがなくパドルシフトのみ
・電動モーター(いわゆるパワーステアリング)がもう少し欲しい
・ハンドルに高級感がない。
・ペダルが軽い。
・対応可能のPCゲームが少ない。ゲームごとに手動で設定しないといけない場合が多い
以上が理由です。要はGT FORCEでは物足りなくなってしまいました。比較的安い中古品を探したところ、「GT Force Pro」5,000円台で買えるので購入しました。

GT FORCE Pro 設置イメージ
使用方法(Windows10の場合)
ドライバは、Logicoolのホームページからダウンロード可能です。
Driving Force ProのWindowsのドライバになります。

Driving Force Proのドライバが使えます。
↑のファイルをクリックしてインストールを開始します。あとは、表示される画面の指示に従っていけばインストールは完了します。
総評 低価格でクオリティの高いドライビングを楽しめます!!
「GT Force」と比較して非常にリアルな運転を楽しむことができました。まずは、ステアリング。ロックトゥロック2.5回転(900度)なので、自動車と同じステアリングの感覚で楽しむことができます。ステアリング自体も合成皮になっているので、高級感も持ち合わせています。シフトレバーも海外向けのためか左側にありますが、マニュアル操作も自動車のように楽しめます。もちろんパドルシフトも搭載していますので、フォーミュラーカーのようなマニュアル操作も可能です。各種ボタンも多く(PlayStationのコントローラーのボタンの表示があります。)さらに操作性がアップすると思います。

GT FORCE Pro ステアリング
フットペダルについては、GT FORCEのように軽さは無く、重みのあるペダルなのでこちらも自動車のような操作感を楽しむことができます。

GT FORCE Pro フットペダル
発売から数年以上も経過していることもあり、中古市場の価格も安いもので4,000円くらいから購入できます。この価格帯なら、ちょっと遊んでみたい方も手が出せると思います。
お薦めのレースゲーム
私の家で所有しているレースゲームのお薦めを紹介します。
Assetto Corsa

子供が購入して遊んでいます。日本語対応していないのですが、日本語化可能な上、modも多数あり、コースは首都高、秋名、いろは坂。日本車も多数あるので、「頭文字D」ごっこができます。ただし、標準で「GT FORCE Pro」は対応していないため、設定が必要な上、ハンドルの設定もしないと初心者は遊びづらいかもしれません。でも、慣れれば面白いですよ。私もたまに遊ばせてもらっています。STEAMで購入しました。価格は2,050円ですが、セールだとさらに安くなるので、セールに購入するのをお薦めします。

Assetto Corsaで首都高?をプレイ中
Project CARS 2

リアルなレースが楽しめるゲームです。こちらは、既にデフォルトでステアリングコントローラーの設定があるので、そのまま楽しめます。ただし、ステアリングアシスト等のアシスト設定をしないと初心者は走り出すことすらできません。でも練習していけば楽しめるゲームです。日本語対応なのでmod等を入れたりする必要がないので、お薦めしました。価格は、STEAMで7,180円。セールで1,000円以下になりますので、セールでの購入をお薦めします。
Forza Horizon 5

マイクロソフトのオープンワールドのレースゲームです。XboxGamePassに入っているので、PC版でプレイしています。(正確には子供が・・・。)デフォルトで認識してプレイ可能です。XboxGamePassに入っていれば定額料金で楽しむことができます。買い上げの場合は7,590円なので高めにはなります。リアルな操作性が売りのゲームになります。レースに勝利して報酬を得ると世界のさまざまな自動車を購入することができます。購入した車を売りに出して資金を調達することも可能なようです。
WRC9
AmazonGamesの無料配布で入手したラリーのゲームです。設定なしで楽しめます。

操作が難しいレースゲームですが、公道を走ることができるレースゲームです。(とは言っても山道のような感じですが。)とにかくドリフトのテクニックがないとハイスピードからのブレーキングで曲がることはまず無理だと思います。40km以下で曲がらないとコースアウトするようなゲームです。
このハンドルコントローラーでも十分ドリフトの練習はできます。
長男がアセットコルサでこのハンコンを使ってドリフトの練習をしていました。マニュアル操作でドリフトができるようになっていました。その後、アーケードゲームの「湾岸ミッドナイト」や「頭文字D」を一時期プレイしていました。アーケードのレースゲームの練習にも使えるのではないかと思いますね。ハードオフのジャンクコーナー等で見つけた際には購入してみてはいかがでしょうか?
コメント
大変有意義な記事を感謝です。
おかげさまで、11500がWindowsで動きました。ありがとうございます。
ただ、NEED FOR SPEED™ UNBOUNDがステアリングは効くのですが、アクセルとブレーキが効かず、困っておりました。G hubインストール LGSインストールは済んでおります。
13500でNFSが動いていたので、何か、特別な設定があるやなしや。
(11000では動きました。ボタン配置が不思議ですが(T_T))
お忙しい中申し訳ないですがアドバイスご教示頂戴できませんでしょうか?
ST様
コメントありがとうございます。
実は、現在所有しているのが、13500と10000のみで、売却してしまい、動作確認ができない状況です。申し訳ございません。13500で、XboxgamePassでNEED FOR SPEED™ UNBOUNDを試した際には私も、13500では動作していることは確認しているのですが・・・。お役に立てず申し訳ございません。
ご連絡くださり感謝です。
何がおきているか研究してみたいと思います。
こちらこそお役に立てず申し訳ございません。
もしかしたら、
https://emotion92.blog.fc2.com/blog-entry-934.html
https://5e1buzuk1.amebaownd.com/posts/5195236/
と同じ現象?が起きているのかもしれないですね。
まずは、大変お忙しい中、親身にアドバイスをくださり本当にありがとうございます。
OEM名はLogitech Driving force Pro USBとなっており、いくつか変えてみたのですが、ダメそうでした。
ステアリング&フォースフィードバックは効き、アクセルとブレーキおよびボタンが効かないという症状から、ご指摘どおり、レジストリ周りや、ドライバー、などで正しくワークしていないのかもしれません。
Antimacroを使い、一旦ごまかしながら使います(TT)
本当に、諸々感謝です。