この時期恒例。大学新入生が困るパソコン購入について考えてみた。学校生協で買うべきか?

この時期になると毎回話になる、大学新入生のパソコン購入問題。私の子供は産技短なので、パソコン購入の話はなく、関数計算機を買えってきています。(笑)ただ、長男は私と同じでパソコンに詳しいので、旧帝大の国立大に進学する知人から相談を受けていたので、ちょっと私の考えをblogで書いていこうと思います。

わからないのであれば大学生協で買った方がいい。

結論から言えば、保証が充実している大学生協の斡旋販売で購入した方が良いと思います。理由は簡単で、保証が充実しているからです。初めて自分のパソコンを所有する方が多いと思いますし、自宅でパソコンを所有している家庭も少ない中で、パソコンスキルのない方であればその方が良いと思います。また、保証の中に修理中の代替えPCの貸し出しがあるので、今の大学は授業でパソコンを使うことが多いはずなので、修理中に代替えPCがあるのはメリットがあると思います。

大学生協のパソコンが高すぎてなるべく安く買いたい方はどうする?

大学生協のパソコンは保証がついている分、高価になります。しかし、進学にはお金がかかるわけで、なるべく安く購入したいのではあれば、家電量販店でなく、メーカ直販で購入するのがお勧めです。

メーカー直販で購入する。おススメのメーカーは?

個人的にはDELLかHP(ヒューレットパッカード)をおススメします。理由は比較的安いからです。お金に余裕があるならおススメしたいメーカーはあるのですが、余裕があるなら、大学生協のパソコンを購入した方がいいです。保証があるから。

パソコン、モニター、テクノロジーソリューション | Dell 日本
デルは、テクノロジーソリューション、サービス、そしてサポートを提供しています。ノートパソコン、デスクトップ、ゲーミングPC、タッチスクリーンPC、モニター、周辺機器、サーバー、ストレージをご購入いただけます。
公式オンラインストア HP Directplus | 日本HP
個人のお客様向け、日本HPの公式直販オンラインストア HP Directplus 。ノートパソコン・デスクトップパソコン、タブレット、プリンターを豊富に取り揃えています。

購入の際は、各大学での推奨スペックを確認しながら購入をしていただければと思います。

家電量販店での購入はお勧めしない。

これも個人的にですが、家電量販店での購入はあまりおススメしないです。正直メーカー直販の方が安いと思います。ただ、パソコン専門店のようなところであれば良いかもしれません。特に個人のパソコンショップは比較的おススメできますね。理由はかなり詳しい方がお店を経営しているからです。

岩手県盛岡市内であればどこで買えばいい?

私が住んでいる盛岡市内であれば、

8bit

盛岡市八幡町にある、8bit さんをおススメします。店主さんはかなりパソコンに詳しいです。用途と予算をお伝えすればパソコンの選定をしてくれます。

大学生はホントお金がかかりますね・・・。

我が家は幸い進学には大学ほどお金のかからない産技短への進学なのでいいのですが、県外進学の方はお金がかかりますよね。私の時代の大学ではパソコンは最初から購入しろということはなく、大学の後半での購入でも大丈夫でしたし、自由に使用できるパソコンの環境もありました。しかし、今は違いますし、ここ近年のパソコンは値上しております。ホント子供の進学にはお金がかかりますね・・・。

余談 なぜ大学生のパソコン購入はWindowsのみでMacはダメなのか?

お世話になっている、制作会社のクリエイターの方と話になったのですが、「大学新入生のパソコンはMacはダメなのか?」デザイン系の大学はMacになると思うのですが、それ以外の学部はWindowsになります。私の考えでは、Macを扱える教授、職員がいないからと、プロジェクターを使用しての発表の際に、Macbookの機種によってはHDMI端子搭載モデルでないものもあり、その場合はミニディスプレイポートをHDMIに変換するアダプタが必要になる場合があるからでないかと思っています。(そのため、私のMacbookAirをHDMI接続するために購入して持ち運んでいます。)

両党使いの私としてはMacの方が使いやすいのでMacをすすめたいところはあるんですけどね。(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました