2023年最後の投稿になります。年末に「8bitmorioka」さんで入手したEPSONのノートパソコン「EPSON Endeavor NA521E」になります。
EPSON Endeavor NA521Eのスペック
CPU インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサー
RAM PC4-3200 DDR4 SDRAM 2スロット内臓
SSD M.2 SSD PCI Express x4、2基内蔵可能
液晶 13.3型 フルHD液晶(ノングレア、LEDバックライト、視野角:垂直170° 水平170°、タッチ操作非対応)
EPSON Endeavor NA521Eの外観
![](http://takamizu.com/blog2/wp-content/uploads/2023/12/na521e-10.jpg)
上面
![](http://takamizu.com/blog2/wp-content/uploads/2023/12/na521e-11.jpg)
底面 バッテリーと裏蓋が外せます。裏蓋を外すとSSDとメモリにアクセスできます。
![](http://takamizu.com/blog2/wp-content/uploads/2023/12/na521e-9.jpg)
背面 有線LAN端子とVGA端子とHDMI端子があります。
VGA端子があるので、法人向けモデルですね。最近ではHDMIがメインだと思いますが・・・。
![](http://takamizu.com/blog2/wp-content/uploads/2023/12/na521e-8.jpg)
左側面 USB2.0端子が1ポートとACアダプタ端子があります。
なぜかUSB2.0ポートがあります。3.0出ないのか・・・。
![](http://takamizu.com/blog2/wp-content/uploads/2023/12/na521e-7.jpg)
右側面はUSB Type-C USB 10Gbps(USB 3.2 Gen2)1ポート、USB 5Gbps(USB 3.2 Gen1)、USB充電機能付きが1ポート、イヤフォンジャック、SDカードスロットがあります。
右側にUSB3.2対応ポートが搭載されています。Type-Cポートは映像出力できるかどうかですか、表記がないので、できないと思います。
ジャンクの理由
このノートパソコンのジャンクの理由は、シャットダウン後におまじないをしないと起動しないということです。再起動とスリープモードに関しては問題がないというもの。CMOSの電池を外し、バッテリーを外し、ACアダプタ接続後、電源をON。電源ランプがついたら、一度ACアダプタを外し、再度接続すると起動するというもの。起動後にバッテリーを接続します。そのため、通常使用では、スリープモードか再起動のみで運用するというものです。それ以外は問題がないというもの。
![](http://takamizu.com/blog2/wp-content/uploads/2023/12/na521e-2.jpg)
CMOS電池は裏蓋をさらに外さないといけないのですが、SSDとメモリにアクセスできる裏蓋からケーブルは外せます。
Windows11を導入してパソコンとして使用できるようにする
RAMはDDR4ー3200 8GB×1枚にする
4GB×2枚にしてデュアルチャンネルで運用も考えました。いずれ16GBに増設するので、8GB×1枚で運用することにします。
当方で、DDR4-3200のメモリがなかったのでアマゾンで購入しました。
M.2 SSDは 128GBに
以前購入して使用していた、シリコンパワーの128GBのM.2を使用します。
増設方法
裏蓋を開けて増設するだけの簡単な作業です。
メモリは問題なかったのですが、M.2 SSDが認識しなく、大変苦労しました。何度か抜き際しをして認識できました。
OSはWindows11Pro クリーンインストールには注意が必要。
USBメモリをクリーンインストールでWindows11Proでデジタル認証できました。
このモデルですがOSのクリーンインストールに注意が必要です。トラックパットのドライバがWindowsOSの標準ドライバに対応しておらず、USBマウスがインストール時に必要となります。それ以外は、WindowsOSの標準ドライバで対応可能です。ほかに「ホットキーユーティリティー」と「電源管理ユーティリティー」と「Windows 11電源設定ツール」をインストールしました。これは「NA521E用各種ドライバー、ユーティリティー(Windows 10 / Windows 11)」のEPSONのメーカーサイトからダウンロード可能です。
各種ベンチマーク結果
ドラゴンクエストⅩベンチマークはグラフィック設定 標準画質 解像度 1920×1080で表示方法ウインドウで測定したところ、評価 普通のスコア4474でした。
FINALFANTASY15ベンチマークでは動作困難。オンボードグラボでは無理でしょうね。
ACアダプタはNECと富士通のものが使用可能
ACアダプタは入力 AC100V~240V±10%(50/60Hz)(入力波形は正弦波のみをサポート)、容量:45W、出力 DC 19.5V 2.31A、のものですが、NEC製と富士通製のノートパソコンアダプタが使用可能です。私のほうでNEC製の対応しているアダプタがあり、こちらで動作確認をしました。ACアダプタが大きいのと、シャットダウンが頻繁にできないことを考え、ハードオフの小さめの富士通のACアダプタを買ってきました。富士通の方を持ち運び用にして運用していくことにします。
2023年最後のジャンクは当たり品でした。
電源まわりに不都合はありますが、それ以外は普通に使うことができ、CPUも第11世代core-i5のため現役で使用できるノートパソコンです。新品バッテリー付での購入のため、少々ジャンクとしては高めの料金でしたが、もとはとれる商品でした。これでしばらくパソコン環境には困らないと思いますね。
コメント