知人から、
「SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM」
を譲って頂きました。
NIKON D80からの買い替えです。NIKON D3200は所有していますが、やはり中級機の方が、シャッタースピード、連写撮影など設定の面で有利です。完全にオートで撮影する人にはD3000番、D5000番台は良いんですけどね。私のように、ある程度設定を変更して撮影したい場合、やっぱり中判機なのです。
そして、F2.8の望遠レンズ。古いSIGMAのレンズなので、手振れ補正はついていませんが、HSMなので静音AFモーター搭載のため、オートフォーカスは静かです。このモデルの静音AFモーターは、NIKONのレンズよりも先駆けて発売したモデルの用で、価格.comの情報では、2002年に発売されたレンズの用です。その後、逆光対策のされた、APO 70-200mm F2.8 EX DG HSMというモデルがのちに発売されました。(DGというのが逆光対策がされてある記号の用です。)そのため、この機種は、逆光に弱いです。
バッテリーグリップを付けると、フラグシップ機っぽく見えます。
SIGMAのナナニッパのレンズは非常に大きく感じました。
所有しているバンガードの三脚につけてみましたが、問題なく使えそうです。
早速、この組み合わせで撮影に行ってみました。
すべてRAWで撮影し、CaptureNX-DでRAW現像しています。
前オーナーからもアドバイスを受けていたのですが、レンズ自体が古いモデルで、F4以上にしないとピンが甘くなります。(写真はF4以下なのでよくわかると思います。)
手振れ補正なしですが、ISO感度設定を100~1600の範囲内のオートで撮影すれば、高速シャッターで撮影できるので、三脚無しでも手振れの危険性は軽減されます。(すべて写真は手持ちです。)
レンズはもちろん重いのですが、バッテリーグリップを装着しての撮影だと非常に安定します。縦での撮影はあまりしないのですが、安定性を考えるとナナニッパのレンズを使うときは、必須だと感じました。
このボディとレンズの組み合わせ、AFが早いです。ナナニッパのレンズを格安で手に入れたい場合は、このSIGMAのレンズはお勧めです。
しばらくは、D3200は使わず、D7000を使うことになりそうです。D7000使うと、D3200がおもちゃに感じてしまうからです。(CMOSセンターはD3200の方が優れているんですけどね。)
コメント