2021年10月5日よりWindows11がMicrosoftからリリースされました。自宅にある唯一の対応PC「Lenovo ideaPad S130」をWindows11にアップグレードしてみます。
Lenovo ideaPad S130のスペック
アップグレード方法

MicrosoftのWindows11のダウンロードサイト
MicrosoftのWindows11インストールアシスタントを使ってアップグレードをします。今すぐダウンロードをクリックして、Windows11InstallationAssistantをダウンロードして、起動させます。

Windows11のインストール開始画面
Windows11のインストール開始画面から同意してインストールをクリック。

Windows11のダウンロードが開始されます。
Windows11のダウンロードが開始されます。その間はPCでの作業を行っていても大丈夫でした。(画面にも表示されていますね。)

ダウンロードの確認
ダウンロードが完了後、ダウンロードの確認でしばらく時間がかかります。

インストールが開始になります。
インストールが開始されますが、これが結構時間がかかりました。1時間程度かかった感じでした。その後、再起動を繰り返し、インストールが完了しました。その際には特に不具合はなく、あっさり完了したイメージです。
Windows11へのアップグレード完了

Windows11のメニュー画面

メニュー画面の拡大
メニュー画面が中心に表示され、ピン止めしたアプリがメインで表示されるようになりました。ピン止めしていないものは、右上のすべてのアプリから起動させます。これはWindows10と同じです。タイルスタイルだったものが、アイコンにかわった感じです。
Windows11を初めて使ってみての感想
毎回OSがかわるたびに思うことは、操作方法がかわることで使いづらく感じることです。今回のWindows11もはじめは戸惑いました。真ん中に表示されるメニューや、今まであったすべてのアプリのフォルダとしてあったWindowsアクセサリなどが見当たらなかったり・・・。慣れれば使いやすくなるのではと思っています。
動作スピードはWindows10と変わりないと感じました。このまま使っていこうと思いました。
各種アプリに関しては動作チェックをしていきます。今のところ確認しているのは以下の通りです。
・ESETインターネットセキュリティは動作しています。今のところ不具合はなし。
・市川ラボラトリー SILKYPIX Developer Studio Pro 10は動作しています。今のところ不具合はなし。
アップグレードは無理にする必要はなし。余っているパソコンがあればアップグレードすればいい
無理にアップグレードする必要はないと思います。私のように数台PCを所有しているのであれば、すぐにアップグレードしても良いと思います。今のところ不具合は出ていますが、初期リリースは何かと不具合が起きる可能性があります。気になる方はアップグレードしてみてください。
未対応PCはWindows11をインストールできるの?

・Windows 11のインストールメディアを作成、使用。
・「TPM 1.2」以上に準拠したセキュリティチップの搭載は必須。
・Windows 10のレジストリの編集が必要。
そのため、敷居が高いです。メインPCでこれをやるのは危険だと思います。
こちらの記事の方が簡単かもしれません。セキュリティチップの回避方法もあります。
いずれの方法もWindowsアップデートの対応が不可のため、毎回、アップデートがあるたびに再インストールが必要になるので現実的ではないです。→一応アップデート動いております。
Windows11非対応パソコンにWindows11をクリーンインストールしてみた。SONY VAIO E(VPCEB18FJ)
Windows11非対応パソコンにWindows11をクリーンインストールしてみました。

今のところ問題なく動いています。
コメント